100問クイズ

“100問クイズ”では、
毎月1つのお題で100問のクイズを出題。
より知識を深めるクイズコンテンツです。

Q1

常用漢字のうち、画数が1画のものはいくつある?

【あなたの回答】 【正解】

1画の常用漢字は「一」と「乙」の2つです。

Q2

次のうち、漢字でないのはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

一見漢字のような「々」は踊り字と呼ばれ、繰り返し記号の扱いです。

Q3

「鮭」という漢字は日本では「さけ」を表しますが、中国では何を表す?

【あなたの回答】 【正解】

他に日本と中国で表す魚が異なる漢字には「鮎(日本であゆ、中国でなまず)」「鮪(日本でまぐろ、中国でちょうざめ)」などがあります。

Q4

ヨーロッパの国ベルギーを漢字一文字で表すと何?

【あなたの回答】 【正解】

ベルギーは漢字で「白耳義」と表記されることからです。

Q5

「四」という文字は元々は何を意味していた?

【あなたの回答】 【正解】

横棒4本で4を意味する漢字も存在しましたが、同じ「し」という音を持つこちらが代用され、一般的になりました。
中国ではこのように同じ音の漢字を別のものに置き換えることはしばしばあったそうです。

Q6

「幸」という文字の由来となるものは何?

【あなたの回答】 【正解】

古代中国の刑罰ではどこかを切られるようなことも多くありましたが、そういったことがなく自由を奪われるのみは幸せということに由来します。

Q7

次のうち、「当たる」と同じ意味・読みになるものはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

この「あたる」は「物事や人が何かに直面する」といった意味になります。

Q8

世界最大の漢和辞典といわれる『大漢和辞典』を発行している出版社はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

『大漢和辞典』は漢字研究家の諸橋轍次を中心に編纂された大辞典で、漢文などの研究には現在も欠かせません。

Q9

「骨」という漢字の中国語表記として正しいものはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

中国の漢字は簡体字ということで省略されているために微妙な違いを持つものもありますが、他にも「画」の中央部分が「由」ではなく「田」になっているような、根本的な違いを持つものもあります。

Q10

「晝」という漢字は何の旧字体?

【あなたの回答】 【正解】

「盡」が「尽」になっているのと同じパターンです。

Q11

鰻屋の看板などで見られる変体仮名の「な」の、元となっている漢字は何?

【あなたの回答】 【正解】

一見するとひらがなの「ふ」のように見えますが、「奈」が崩れたものです。
変体仮名の「な」には「那」が崩れたものなどもあります。

Q12

弘法にも筆の誤りということわざがありますが、このとき弘法大師が間違えた漢字は何?

【あなたの回答】 【正解】

「応」の字の点がひとつ足りなかったため、筆を投げて書き足したという伝説もあります。

Q13

本の「ページ」を漢字1文字で書くと何?

【あなたの回答】 【正解】

「頁」は「類」などの部首である「おおがい」としても知られています。
単体で使われることはほぼありませんが、「ヨウ」という音読みを持ち、その読み方をする場合「ページ」と同等の意味を持ちます。

Q14

「百科じてん」を漢字で書くと何?

【あなたの回答】 【正解】

「辞典」は国語辞典など言葉を決まった順に並べて意味や使い方を記したもの、「字典」は漢字辞典など文字の意味や使い方を解説したもの、「事典」は色々な事柄を一定の順序で並べて内容を解説したものです。

Q15

漢字で「洋琴」と書く楽器は何?

【あなたの回答】 【正解】

同名の中国の打弦楽器もありますが、ピアノのことを指す場合もあります。

Q16

中国の殷代後期に占いの記録などに使われた、漢字の祖型とされる文字は何?

【あなたの回答】 【正解】

甲骨文字は占いに用いた亀甲や獣骨に、その内奥を彫ったものです。
1899年に発見されました。

Q17

中国の六朝時代に生まれた、点や画を正確に書く、もっとも標準的な書体とされるものは何?

【あなたの回答】 【正解】

真書や正書ともいい、装飾的な字体でもある隷書から転じたものです。

Q18

漢字では「鎧球」と書く競技は何?

【あなたの回答】 【正解】

ちなみにはラグビーの漢字表記は「闘球」です。

Q19

コアラの漢字表記「子守○」の○に入るのは何?

【あなたの回答】 【正解】

コアラは有袋類で、育児嚢の中で子育てを行います。
顔つきが子グマに似ていることなどからこの字が当てられたと推測できます。

Q20

次のうち、形声文字はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

形声文字とは意味を表す部分と音を表す部分を組み合わせた漢字で、「清」の場合は右側の「青」が「セイ」の音を示します。

Q21

現代では数を数える際に「正」の文字を使うことがありますが、江戸時代には何の字を使った?

【あなたの回答】 【正解】

玉が使われなくなった理由には、点の部分が紙の汚れと紛らわしいからなどの説があります。

Q22

「女」という漢字は、女性が何をしている様子?

【あなたの回答】 【正解】

手を前に重ねて、跪いている女の人の姿から転じたものです。
かつては神のお告げを聞くのは女性だったこともあり、神霊に対して礼しているともされます。

Q23

コーヒーを漢字では「珈琲」と書きますが、「珈」の文字は元々何のこと?

【あなたの回答】 【正解】

「琲」はかんざしの玉をつなぐ紐を表しているといいます。
これは、コーヒーの赤い実が実った様子が、当時の女性のかんざしに似ていたことから当てられた漢字だそうです。

Q24

「買」などの上部に見られる漢数字の「四」に似た部首を何という?

【あなたの回答】 【正解】

あみがしらは名前の通り「網」を意味します。
これは獲物を捕まえる道具であることから、「ものを得る」という意味を示します。

Q25

1文字では「鰶」と書く魚は何?

【あなたの回答】 【正解】

サンマの漢字表記は「秋刀魚」がよく知られますが、さかなへんの1文字表記も存在します。

Q26

ひじきを漢字で書いた際に登場する生き物は何?

【あなたの回答】 【正解】

は漢字で「鹿尾菜」と書きます。
ひじきの形が鹿の尾の毛に似ていることに由来するといいます。

Q27

次のうち、1945年まで漢字が公式表記に使われていた国はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

ベトナム北部は中国の王朝・漢の支配を受けており、その頃に漢字が入ってきたとされます。

Q28

イルカを「海豚」と書くのは、ブタの何に関係があるといわれる?

【あなたの回答】 【正解】

中国の16世紀の事典には「形がブタに似ている」との記述があり、これは『大漢和辞典』にも引用されています。

Q29

「薔薇」「鬱」といった難しい漢字の覚え方を自己流に解説した漢字ドリルを発売しているお笑い芸人は誰?

【あなたの回答】 【正解】

独特のリズムや言い回しで解説した動画がYouTubeで人気となり、それをまとめた本はネット書店総合1位も獲得しています。

Q30

喉にある扁桃腺の「扁桃」とは何のこと?

【あなたの回答】 【正解】

アーモンドは江戸時代初期にポルトガルの貿易船が日本へ持ち込みました。
その粒の形が偏平なことから「扁桃」の名ができ、「扁桃腺」はそれに似ていることからついた名称です。

Q31

JRグループの各社のロゴマークを見ると鉄の字が1社を除いてかねへんに「矢」となっていますが、唯一正しい「鉄」の字を使っているのはどこ?

【あなたの回答】 【正解】

「鉄」の右が「失」だと「金を失う」であまり良いイメージとはいえません。
一方、「矢」は目的地に向かって一直線に飛ぶということで逆に良いイメージの文字といえます。
一社だけ「鉄」の文字な理由は不明です。

Q32

書道に必要とされる基本技法8種類がすべて含まれており、よく練習のために書かれる文字は何?

【あなたの回答】 【正解】

「永字八法」といい、台湾などでは低学年の頃にひたすら練習するといいます。

Q33

2010年より産経新聞社と立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所が主催しているのは「“何”漢字コンテスト」?

【あなたの回答】 【正解】

2019年の最優秀賞の「喜」の口の上の部分の両斜め線が延びてバンザイしているような「バンザイ」など、ユニークな漢字が毎年選出されています。

Q34

戦時中は「軍粮精」と表記されていたお菓子は何?

【あなたの回答】 【正解】

戦時中には敵性語として様々な言葉が言い換えられました。
カレーライスを「辛味入汁掛飯」とするような、直接的な変換のものもありました。

Q35

俗に「二階の女が気になる」と覚える植物を示す漢字は何?

【あなたの回答】 【正解】

サクラの旧字体である「櫻」の覚え方です。
漢字を分解すると「二階(二つの貝)の女が気(木)にかかる」となるためです。

Q36

はじめて部首を使って漢字を整理した、古代中国の人物は誰?

【あなたの回答】 【正解】

許慎は漢代の学者で、1世紀に『説文解字』という字典を編さんしたときに部首を用いて漢字の整理を行いました。

Q37

次のうち、小学校1年生で習う漢字だけで書けない県名はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「大分」の「大」は1年生で習いますが、「分」は2年生です。

Q38

難読名字で「小鳥遊」は何と読む?

【あなたの回答】 【正解】

「鷹がいなければ小鳥が気ままに遊ぶことができるから」というところから来ています。

Q39

小学校で習う漢字で、画数が最も多いのは何画のもの?

【あなたの回答】 【正解】

「議」「競」「護」が小学校で習う20画の漢字です。

Q40

次のうち、日本で作られた漢字「国字」でないのはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「畑」は草木を焼いて作る田、「鰯」は腐りやすい魚、「峠」は山の上り下りの境目という意味で、日本で作られた国字です。

Q41

毎年12月12日の「漢字の日」に「今年の漢字」が発表されるお寺はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

漢字の日は日本漢字能力検定協会が制定しました。
この日は「今年の漢字」が京都の清水寺貫主(かんす)によって揮毫(きごう)されます。

Q42

次のうち、羽の音が由来になったとされる漢字はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

蚊は羽のうなりが「モーン」「ブーン」と聞こえることから「文」の字がついているという説があります。

Q43

次のうち、ふたりの人の姿が由来になっている漢字はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「北」は背中を合わせるふたりの人の形が由来で、元の意味は「背」です。
昔の王は南を正面にして座って儀式を行ったため、王が背を向ける方向である「北」の意味ができました。

Q44

コウモリを漢字で書くとふたつの文字に共通する部首は何?

【あなたの回答】 【正解】

コウモリは漢字で「蝙蝠」と書きます。
蛙(かえる)、蛤(はまぐり)など、もともと中国では 獣とは異なる様々な生き物に「むしへん」を使いました。

Q45

「けものへん」の形のもとになった動物は何?

【あなたの回答】 【正解】

けものへんは、犬を横から見た形を90度回転したものだとされます。

Q46

日本の元号にもっとも多く使われた漢字は何?

【あなたの回答】 【正解】

「永」はこれまで29回使用されています。
「応永」「安永」などがあります。
これに続くのが「元」「天」の27回。
4位が「治」の21回です。

Q47

次のうち、単位の「グラム」を表す漢字はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「瓦」はグラムの音訳「瓦蘭姆」から来ています。
同様にメートルは「米突」から「米」、リットルは「立脱耳」から「立」です。

Q48

次のうち、部首が「一(いち)」でない漢字はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「二」の部首はそのまま「二」です。
ちなみに「五」の部首も「二」です。

Q49

次のうち、部首が「もんがまえ」でない漢字はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「問」の部首は「くち」です。
扉が閉じていて中の様子が分からないので口で尋ねるというのが字源です。
意味の中心が口で聞くことなので、部首も「くち」です。

Q50

次のうち、部首が「きへん」でない漢字はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「相」の部首は「目(め)」です。
「相」は木と向かい合ってよく見るというのが字源で、「目」が意味の中心だからです。

Q51

漢字の「鳥」にあって「烏」にない横棒が表すものは何?

【あなたの回答】 【正解】

「烏(カラス)」は真っ黒で目がどこにあるか分からないということから「鳥」の目を表す横棒がないとされています。

Q52

次のうち、「イネの穂先」という意味がある漢字はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「秒」の部首・のぎへんは穂が垂れ下がった形を表しています。
「秒」にはイネの穂先という意味があり、実りが少ないことからわずかな時間を表すようになったとされます。

Q53

「鹿」を3つ重ねた「麤」という漢字の意味は何?

【あなたの回答】 【正解】

鹿は角が大きく、ぎゅうぎゅうに群れないことから、きめがあらいことを意味する漢字です。
一般的な漢和辞典で、3つ重ねる字としては画数が最多のものです。

Q54

「にっちもさっちもいかない」の「にっちもさっちも」は漢字でどう書く?

【あなたの回答】 【正解】

「二進」は2÷2、「三進」は3÷3のことで、ともに割り切れます。
「二進も三進もいかない」は割り切れない、つまり上手くいかないということです。

Q55

次のうち、漢字で「海鼠」と書く生き物はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

ナマコは鼠(ネズミ)のように、はいまわる姿から「海鼠」という漢字が使われるようになったとされます。

Q56

ささいな非などを取りたてることをいう「あげつらう」を漢字で書くと次のどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「あげつらう」には物事の理非、可否を論じ立てるという意味があり「論う」の漢字が使われます。

Q57

日本最大のトンボであるオニヤンマの漢字表記「○大頭」の○に入る字は何?

【あなたの回答】 【正解】

オニヤンマには「馬大頭」の他に「鬼蜻蜓」という表記もあります。

Q58

次のうち、もっとも大きい数字を表している漢字はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「陸」は六、「漆」は七、「捌」は八、「玖」は九を表します。
このように漢数字の代わりに用いる字を「大字(だいじ)」といいます。

Q59

次のうち、「谷る」という漢字の読みはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「進退谷る」などと使います。
「谷」には「穴」「くぼみ」というイメージがありくぼみにはまって動きが取れなくなるということで「きわまる」の意味があります。

Q60

次の熟語のうち、1文字目が音読み、2文字目が訓読みのいわゆる「重箱読み」にあたるのはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

逆に1文字目が訓読み、2文字目が音読みのものは「湯桶読み」といいます。

Q61

常用漢字の中で29画ともっとも画数が多い漢字は何?

【あなたの回答】 【正解】

かつては「鑑」が最多画数でしたが、2010年の常用漢字改定により変わりました。

Q62

次の魚へんの漢字のうち、魚の名前でないのはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「鰤」はブリ、「鱸」はスズキ、「鰊」はニシン、「鰭」はヒレと読みます。

Q63

常用漢字で、もっとも多くの漢字に使われている部首は何?

【あなたの回答】 【正解】

112字もの漢字がさんずいの漢字です。
2位は90字のにんべんです。

Q64

2017年にヒットした、文響社小学生向けの漢字ドリルは『○○○漢字ドリル』○○○は何?

【あなたの回答】 【正解】

例文にすべて「うんこ」が含まれており、100万部以上のヒットを達成しました。

Q65

鳥の「鳩」という漢字に漢数字の「九」が使われている理由は何?

【あなたの回答】 【正解】

カラスを「鴉」という字で書くのも、「ガーガー」と鳴くことからです。

Q66

次のうち、実際にある漢字の部首はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「欠」と書く部首で、「歌」「欲」「欧」といった漢字に使われます。

Q67

花の「ツツジ」を漢字で書いたとき、2文字に共通する部首は何?

【あなたの回答】 【正解】

ツツジは「躑躅」と書きます。
毒があるため、見ると動物が逃げ出すからという説があります。

Q68

「丼」という漢字の真ん中の点が表すものは何?

【あなたの回答】 【正解】

井戸に石を落とす様子を表した漢字で、「どんぶり」という読みはその音からきてます。

Q69

「妛」や「駲」など、パソコンに登録されているが、実際には存在しない漢字を何という?

【あなたの回答】 【正解】

幽霊文字はかつて地名として使われていたり、資料作成の際の誤字から登録されたものです。

Q70

次のうち、もっとも長い距離を表す漢字はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「粁」はキロメートルを表します。
粁、糎(センチメートル)、粍(ミリメートル)、粆(マイクロメートル)の順に長くなっています。

Q71

お互いの力量に差がない状態を指す言葉「互角」の「互」が意味する動物は何?

【あなたの回答】 【正解】

ウシの角は左右に長さや大きさに差がないというところから生まれた熟語です。

Q72

「林」や「双」のように、同じ漢字を2つ組み合わせてできた漢字を何という?

【あなたの回答】 【正解】

また「品」「森」のように、上に1つ、下に2つで重ねた漢字を「品字様」といいます。

Q73

漢字を発明したとされる伝説上の人物・蒼頡(そうけつ)の、他の人間と違ってある外見上の特徴とは何?

【あなたの回答】 【正解】

伝説の皇帝・黄帝に仕えており、非常に聡明であったそうです。

Q74

2020年に「今年の漢字」として「罩」という字が選ばれたのはどこの国?

【あなたの回答】 【正解】

「罩」とは、中国語でいうマスクのことで、コロナ流行の年らしい漢字が選ばれました。

Q75

胡瓜(きゅうり)や胡麻(ごま)などの漢字表記に見られる「胡」とは何のこと?

【あなたの回答】 【正解】

キュウリの原産はヒマラヤ山麓インドで、そこから世界各地に広がりました。

Q76

ズワイガニの「ズワイ」を漢字で書くと何?

【あなたの回答】 【正解】

「楚」の意味は木の枝や幹からまっすぐ伸び出た、若く細い小枝のことで、「すわえ」や「ずわえ」と読みます。
ズワイガニの脚の形状はまさに細い木の枝のようなため「ズワエガニ」と呼ばれてきたのが変化していったという説があります。

Q77

「うるさい」と「さみだれ」に共通して使われるのは何月?

【あなたの回答】 【正解】

うるさいは「五月蠅い」、さみだれは「五月雨」と書きます。
このような二文字以上の熟字を訓読すること熟字訓といいます。

Q78

次のうち、「今年の漢字」に2度選ばれている字はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「金」はロンドン五輪があったり金環日食が観測されたりした2012年とリオ五輪があった2016年の2回選ばれています。

Q79

明治安田生命の名前ランキングで、2020年に生まれた男の子の名前ランキング1位の漢字は何?

【あなたの回答】 【正解】

「蒼」が首位になるのは記録のある1912年以来はじめてのことで、コロナウィルスで暗いイメージのある世間に対し、晴れ晴れとした明るいイメージがはたらいたのではないかとも考えられています。

Q80

「晶」という漢字の「日」が表すものは何?

【あなたの回答】 【正解】

「晶」という漢字は、星がたくさん輝き、澄み渡った状態を表します。

Q81

コスモスは漢字で「秋桜」と書きますが、この漢字が一般的になったのは誰の曲から?

【あなたの回答】 【正解】

『秋桜』は1977年の曲で、さだまさし作詞です。
当時の歌謡曲は「恋敵」と書いて「ライバル」と読むなど漢字を別の読み方にするのがはやっていました。

Q82

次のうち、漢字で「巻耳」と書く植物はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

オナモミは服にくっつきやすいことで知られるキク科の植物です。
なお、「巻耳」は「みみなぐさ」と読めば別の植物になります。

Q83

中国語で「老婆」が意味するものは何?

【あなたの回答】 【正解】

日本語でいう「かみさん」のような感覚のくだけた表現で、たとえ奥さんが20代であっても使える言葉です。

Q84

部首の分類で、漢字の下の部分にあるものを何という?

【あなたの回答】 【正解】

「意」の字の「こころ」や、「盛」の字の「さら」がこれにあたります。

Q85

「列」といった漢字の右側にある部首の「りっとう」。これはもともと何を表したもの?

【あなたの回答】 【正解】

「剣」「割」もこの部首です。
刃物を使う様子や刃物の性質を表す漢字に使われます。

Q86

日本漢字能力検定協会が運営する博物館「漢字ミュージアム」がある都市はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

京都の八坂神社近くにあります。
漢字を見るだけでなく触れるなどの展示も通して楽しく学ぶことができる博物館です。

Q87

ひらがなの「あ」という字は、何という漢字を崩してできた?

【あなたの回答】 【正解】

「い」は「以」、「う」は「宇」、「え」は「衣」、「お」は「於」に由来します。

Q88

列や順番の一番最後を「しんがり」といいますが、漢字では何と書く?

【あなたの回答】 【正解】

もともと「殿」という漢字はお尻という意味があったことからこのように書きます。

Q89

幕末、徳川慶喜に対して漢字の廃止を求める「漢字御廃止之儀」を提案した人物は誰?

【あなたの回答】 【正解】

日本の郵便の基礎を築いた人物で、1円切手の肖像に描かれています。

Q90

日本で使われている漢字の中でもっとも画数が多い「たいと」という字はの画数はいくつ?

【あなたの回答】 【正解】

「雲」と「龍」の字を組み合わした漢字で、通常のフォントには登録されていません。

Q91

日本漢字能力検定協会が主催する漢字検定で、1級の対象となる漢字の数はいくつ?

【あなたの回答】 【正解】

常用漢字やパソコンで使われるJIS第一・第二水準の漢字も対象となります。

Q92

漢字で「鴨脚樹」とも書く植物は何?

【あなたの回答】 【正解】

葉の形が鴨の脚に似ていることから「鴨脚樹」の漢字があります。
イチョウは他に「銀杏」「公孫樹」とも書きます。

Q93

次のうち、カミキリムシの漢字の表記にあるのはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

「天牛」はもともとカミキリムシの漢名で、長い触覚を牛の角に見立てているとされます。

Q94

「喜びもひとしおだ」の「ひとしお」は漢字でどう書く?

【あなたの回答】 【正解】

「染め物を染め汁の中に1回つけること」というのが「ひとしお」の元々の意味です。

Q95

漢字では「羅府」と書くアメリカの都市はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

アメリカの都市の漢字表記としては「紐育」でニューヨーク、「華盛頓」でワシントンなども有名です。

Q96

サバの漢字の覚え方を「さかなへんにブルー」と語ったエピソードが伝わる有名野球選手は誰?

【あなたの回答】 【正解】

長嶋茂雄語録としては「失敗は成功のマザー」など、英語を交えたものもよく知られています。

Q97

次のうち、手と手を取り合う様子を表している漢字はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

手首を曲げた右手を表す漢字が「又」です。
「友」は右手(又)と右手(又)を取り合うことを表した字です。

Q98

漢字の成り立ちのうち、最も多いのはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

形声文字は音を表す部分と意味を表す部分を組み合わせた漢字で現在の漢字の70~80%以上が形声文字だとされています。

Q99

「防」などに使われるこざとへんは、何の文字を略したもの?

【あなたの回答】 【正解】

「阜」は段のついた土の山の形をしているところから、「おか」「ふくらんだところ」などに加え、「大きい」「盛ん」などの意味も持ちます。

Q100

「已己巳己(いこみき)」という熟語の意味は何?

【あなたの回答】 【正解】

「已」「己」「巳」はそれぞれの漢字の形が似ているところから 「已己巳己(いこみき)」は互いに似ているもののたとえです。

出題数
100
回答数
0
未回答
100
正解数
0
正解率
-%
TOP