100問クイズ

“100問クイズ”では、
毎月1つのお題で100問のクイズを出題。
より知識を深めるクイズコンテンツです。

今月のお題

戦国時代

Q1

戦国時代に突入するきっかけとされる
1467年から11年続いた内乱を何という?

【あなたの回答】 【正解】

京都を舞台に日本を二分とした戦いで、戦乱から逃れた貴族が 地方へ文化を伝えたなどの側面もあります。

Q2

俗に戦国時代の「三英傑」とされる3人の出身地は
現在の何県?

【あなたの回答】 【正解】

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人で、すべて愛知県出身かつ、 名古屋市に縁があります。

Q3

「羽柴の二兵衛」と称えられた秀吉の名参謀は
黒田官兵衛と誰?

【あなたの回答】 【正解】

竹中半兵衛は斎藤氏に仕えていましたが、織田信長の美濃攻略の後、 秀吉の軍師となっています。
しかし、播磨三木城の攻略中に36歳の若さで病死しています。

Q4

織田信長に追放された、室町幕府最後の将軍は誰?

【あなたの回答】 【正解】

追放されたのは1573年で、この室町幕府の滅亡が 安土桃山時代の始まりともされます。

Q5

次のうち、もっとも遅くに起こった出来事はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

山崎の戦いは明智光秀と、中国から引き返してきた羽柴秀吉の戦いで、 1582年の出来事です。
桶狭間の戦いは1560年、姉川の戦いは1570年、 長篠の戦いは1575年の出来事です。

Q6

険しい表情で知られる『しかみ像』を
徳川家康が描かせたのは何の後とされる?

【あなたの回答】 【正解】

三方ケ原の戦いで武田信玄に大敗した後、自身の慢心を戒めるために 描かせたと伝わりますが、近年はその根拠がないともされます。

Q7

上杉謙信が深く信仰したことでも知られる
仏教の四天王は何?

【あなたの回答】 【正解】

毘沙門天は多聞天ともいいます。
上杉謙信は自らを「毘沙門天の生まれ変わり」と称していました。

Q8

羽柴秀吉が作り織田信長の美濃攻略拠点となった
墨俣一夜城があったとされるのは現在の何市?

【あなたの回答】 【正解】

跡地とされる箇所には公園と、城郭を模した形の歴史資料館があります。

Q9

織田信長の妹である市の夫でありながら
反信長包囲網に加わったのは誰?

【あなたの回答】 【正解】

姉川の戦いで織田・徳川連合軍に敗れ、後に自刃しています。
3人の娘はいわゆる「浅井三姉妹」として知られます。

Q10

「一向一揆」を起こした「一向宗」とは何宗の別称?

【あなたの回答】 【正解】

「一向(ひたすら)に阿弥陀仏を念ずる宗派」ということで、 別宗派からの呼称です。

Q11

直江兼続の兜の前立てにあしらわれていた文字は何?

【あなたの回答】 【正解】

「愛」の文字を用いた理由としては、国を成り立たせる民を大切にすることを 忘れないためや、愛染明王からなど、複数の説があります。

Q12

豊臣秀吉が北条氏を攻めた際のエピソードに由来する
「いつまでたっても結論の出ない話し合い」を
意味する言葉は何?

【あなたの回答】 【正解】

城から討って出るか立てこもるか、はたまた和平かを延々と話し合い、 結局降伏にいたったことから、無駄に時間をかけた結論の出ない 話し合いのような意味合いで使われるようになりました。

Q13

徳川四天王のひとり井伊直政の手勢の
武具の揃いの色は何?

【あなたの回答】 【正解】

いわゆる「赤備え」としてよく知られます。
武田家の山縣昌景のものや、大坂の役の真田信繁(幸村)のものなどが よく知られます。

Q14

山中幸盛(鹿介)の言葉
「願わくば、我に【 ? 】を与えたまへ」
空欄に入る四字熟語は何?

【あなたの回答】 【正解】

山中幸盛は尼子十勇士のひとりで、尼子氏再興のため 困難に立ち向かった人物です。

Q15

織田信長の正室の父である大名は誰?

【あなたの回答】 【正解】

濃姫はマムシの異名でも知られる斎藤道三と小見の方の間に生まれた娘です。

Q16

第4回の川中島の戦いの際
山本勘助が提案した戦術を何という?

【あなたの回答】 【正解】

啄木鳥戦法はキツツキが木を叩いて驚いてでてきた虫を捕まえる様子に なぞえらえた戦術で、陽動隊に上杉軍を攻めさせ、驚いて動いたところを 本体と挟撃するという目論見でしたが、上杉謙信には見破られています。

Q17

戦国時代に日本で布教を行い布教記録でもある
『日本史』を著したイエズス会の宣教師は誰?

【あなたの回答】 【正解】

日本での布教記録ではありましたが、当時の様相を知ることができる 貴重な史料でもあります。

Q18

次のうち、長篠の戦いで有効活用され
以後の戦術を大きく変えたとされる武器はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

それまでの火縄銃は準備に時間がかかるため、立て続けに発射することが できませんでした。
本来ならその間に騎馬隊の突撃を許してしまうのですが、 防柵を作りそこから発砲するという戦術をとりました。
鉄砲隊を三列にわけ、 発射した部隊は後ろに回って準備をして連射を可能とするという三段撃の戦術も よく知られますが、これは後世の創作ともいわれます。

Q19

次のうち、「浅井三姉妹」にあたらないのは誰?

【あなたの回答】 【正解】

淀は豊臣秀吉の側室、初は京極高次、江は徳川秀忠 それぞれの正室としても知られます。

Q20

「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」の句で
性格が語られる戦国武将は誰?

【あなたの回答】 【正解】

機が熟するまでじっと待ち続けて天下人となった、徳川家康の 辛抱強さを示す句です。
「殺してしまえ」は織田信長、 「鳴かせてみよう」は豊臣秀吉の性格を評したものです。

Q21

しばしば戦国期の分国法に見られる
「争いを起こした双方をともに罰する」ことを
何という?

【あなたの回答】 【正解】

1445年に出された藤原伊勢守の高札によるものが日本初とされます。
江戸時代に入っても慣習法的にしばらく残りましたが、 次第に薄れていきました。

Q22

豊臣秀吉は2度に渡る朝鮮出兵を行いましたが
1598年に撤退となった理由は何?

【あなたの回答】 【正解】

2度目にあたる慶長の役は1597年から行われましたが、 秀吉の病死により敗色濃厚なまま終了となりました。

Q23

関ヶ原の戦いの撤退の際に討ち死にしたとされる
平野耕太の漫画『ドリフターズ』の
主人公となっている武将は誰?

【あなたの回答】 【正解】

漫画では討ち取られず、異世界に逃れて 織田信長や那須与一らと行動を共にします。

Q24

家臣などが主君にとって代わるような
乱世の風潮を何という?

【あなたの回答】 【正解】

油売りから身を起こした斎藤道三や小領主から成りあがった 毛利元就などが代表的です。

Q25

島津、大友、龍造寺の勢力争いは俗に
「〇〇三国志」といわれる。〇〇に入る地方は何?

【あなたの回答】 【正解】

大友宗麟が当初は北九州に広く勢力を持ちましたが、次第に凋落しました。

Q26

伊達政宗に仕えた人物で「武の伊達成実」に対するのは
「智の“誰”」?

【あなたの回答】 【正解】

片倉景綱は小十郎の通称でもよく知られます。
小説やゲームなどでも相棒のような描かれ方をしばしばしています。

Q27

1571年に織田信長による焼き討ちで全焼した
比叡山にある寺院は何?

【あなたの回答】 【正解】

信長と敵対していた朝倉義景らが逃げ込んだことをきっかけとして 攻撃を行いました。
この戦いでは僧侶や老若男女問わず4000人ほどが 犠牲になったといいます。

Q28

城郭上部に作られた多層の物見櫓を何という?

【あなたの回答】 【正解】

「天守閣」「殿守」などとも書きます。
軍事機能だけでなく、城主の権威の象徴という面も持ちました。

Q29

次のうち、現存しない城郭はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

安土城は織田信長が天下統一の拠点として現在の滋賀県に築いた城ですが、 本能寺の変後の混乱で焼失しています。

Q30

戦国時代に長槍や鉄砲などを扱う兵として編成された
雑兵や歩卒を何といった?

【あなたの回答】 【正解】

足軽の名称自体は鎌倉時代頃から見られ、応仁の乱頃までは敵陣で 略奪などのかく乱戦法を行うのが主でした。

Q31

関ケ原の戦い以前から徳川家康を支えた
江戸時代の大名を特に何という?

【あなたの回答】 【正解】

関ヶ原以後から心中したものは外様、徳川家の一族は親藩と呼ばれます。

Q32

次のうち、西日本に勢力を持った戦国大名はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

長宗我部氏は四国に勢力をもちました。

Q33

「敵に塩を送る」の言葉で知られる
戦国大名の組み合わせは何?

【あなたの回答】 【正解】

武田信玄の治めた甲斐は海に面しておらず塩がとれませんでした。
そんな中、塩を融通していた今川家が販売を禁止してしまい 手に入らなくなってしまいました。
その窮地をライバルであった上杉謙信が商人を派遣し、 適正価格で販売したというエピソードに基づきます。

Q34

室町時代から江戸時代にかけて各地の領主が行った
土地調査事業を何という?

【あなたの回答】 【正解】

豊臣秀吉の行った太閤検地がよく知られます。

Q35

次の徳川家康に仕えた人物のうち
日本人でないのは誰?

【あなたの回答】 【正解】

三浦按針はウィリアム・アダムスというイギリス人で、日本に漂着した後、 徳川家康の信頼を得て外交顧問となりました。

Q36

歴史小説『新書太閤記』『上杉謙信』
『宮本武蔵』などで知られる作家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

『三国志』などでもよく知られ、歴史好きならば一度は作品を 読んだことがあるといっても過言ではありません。

Q37

戦国時代の後半に登場した阿国が創始したとされる
伝統芸能は何?

【あなたの回答】 【正解】

阿国は出雲大社の巫女とされ、大社修理勧進のため諸国をめぐり、 歌舞伎おどりを披露したといいます。

Q38

次のうち、俗に後の南光坊天海と
同一人物ともいわれるのは誰?

【あなたの回答】 【正解】

明智光秀は山崎の戦いで討たれておらず、後に徳川家康を支える ブレーンとなったという説もありますが、戦いの後に落ち武者狩りにあって 首をさらされたという記録もあります。

Q39

戦国時代にポルトガル人などを南蛮人といいましたが
現代で「南蛮」といわれる食べ物は次のうちどれ?

【あなたの回答】 【正解】

南蛮人が持ち込んだ食べ物として唐辛子、とうもろこしなども南蛮と 呼ぶことがあります。
ネギを特に指すのは、江戸時代に来日した南蛮人が 殺菌などの目的でよくこれを食べていたためとされます。

Q40

次のうち、大坂冬の陣の
直接的な原因となったのはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

いわゆる方広寺鐘銘事件で、この寺院の鐘に「国家安康」「君臣豊楽」の文字が 刻まれており、これは「家康」の文字を分断し、「豊臣」の繁栄を 願うものであるとして非難し、双方の調停も実らず戦闘に発展しました。

Q41

戦国時代には尼子氏や毛利氏により争奪戦のあった
世界遺産でもある鉱山は何?

【あなたの回答】 【正解】

1580年代には豊臣氏の支配下となり、関ケ原後は徳川氏へ移りました。
世界遺産に登録されたのは2007年のことです。

Q42

歌舞伎『金門五山桐』の南禅寺山門上での
石川五右衛門のセリフといえば「○○かな」。
○○に入るのは何?

【あなたの回答】 【正解】

石川五右衛門は安土桃山時代の盗賊で、釜ゆでの刑という 極刑に処されたことから、豊臣秀吉の命を狙ったのでは などという噂が流れました。

Q43

かつては自治のもと繁栄し
1570年には織田信長が直轄化した大阪の都市はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

信長や秀吉の干渉が入った後も繁栄を続けましたが、 大坂夏の陣の焼き討ちに際して大きな打撃を受けたとされます。

Q44

室町時代の日本に輸入されて江戸初期まで
一般貨幣として流通した中国産の銅銭は何?

【あなたの回答】 【正解】

織田信長の旗印としても知られています。

Q45

関ヶ原の戦いの際には西軍として
要所の松尾山に陣取ったものの
途中で寝返り東軍の勝利に貢献したのは誰?

【あなたの回答】 【正解】

その功績で現在の岡山県に所領を与えられましたが、 その後21歳の若さで病死しています。

Q46

次のうち、北条氏に仕えたとされる忍者はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

ゲームなどでも知られる首領・風魔小太郎は、2mを超える身長で、 非常に恐ろしい風貌をしていたと伝わります。

Q47

武田信玄が川中島の戦いに際して長野の善光寺本尊を
避難させて戦火から守るため
新たな善光寺を建立したのは現在の何市?

【あなたの回答】 【正解】

今でいう甲斐善光寺がそれです。
山門と本堂は国の重要文化財となっています。

Q48

茶人や芸術家としても知られる戦国武将・古田織部を
主人公とした山田芳裕の漫画は何?

【あなたの回答】 【正解】

古田織部は千利休の高弟としても知られる人物で、 諸大名に茶の湯を伝授するなど、様々な方面との交流を持った文化人です。

Q49

次のうち、毛利元就から「三本の矢」の教えを聞いた
三人にあたらないのは誰?

【あなたの回答】 【正解】

長男・隆元、次男・元春、三男・隆景の三人です。
姓が違いますが、毛利元就は瀬戸内海に水軍を持つ小早川氏に三男の隆景、 安芸周辺を拠点にしていた吉川氏へ次男の元春を養子として送り込み家を 継がせるという、地盤を固めるための戦略をとっています。

Q50

いわゆる「中国大返し」の際に
羽柴秀吉が攻めていた城は何?

【あなたの回答】 【正解】

備中高松を水攻めしている最中でしたが、城主の清水宗治を切腹させれば 包囲を解いて城兵を助けるという条件を毛利軍に提示して停戦に持ち込みました。
本能寺の変の知らせを聞いて3日で成し遂げました。

Q51

塚原卜伝に師事し奥義を伝授されたともいわれる
室町幕府の将軍は誰?

【あなたの回答】 【正解】

足利義輝は13代将軍で、「剣豪将軍」の異名もとります。
将軍権威の復活を目指したものの、最期は松永久秀らに討たれています。

Q52

愛媛県のJR今治駅に銅像が立つ
「真田十勇士」のひとりは誰?

【あなたの回答】 【正解】

猿飛佐助は架空の人物ではありますが、彼が登場した立川文庫の原作者が 今治出身という縁で像がつくられました。

Q53

徳川家に因縁があり後に「妖刀」と恐れられた
刀を作った伊勢の刀工一派は何?

【あなたの回答】 【正解】

徳川家康の祖父・松平清康(まつだいらきよやす)が謀反で討たれた際などに 使用されたのが村正の刀とされ、江戸時代には 「持ち主に害をもたらす妖刀」などと恐れられました。

Q54

織田信長が愛好したといわれる
「人間五十年」のフレーズで知られる詩は何?

【あなたの回答】 【正解】

「幸若舞」という舞曲の演目の一種で、信長を題材とした作品では、 戦場に出向く前などに舞うシーンがしばしば見られます。
この敦盛とは源平合戦で知られる平敦盛です。

Q55

武田信玄の「風林火山」の旗印の引用元とされる
中国の兵法書は何?

【あなたの回答】 【正解】

『孫子・軍争編第7』の軍の行動について書かれている最初の部分からとされ、 さらに「知りがたきこと陰のごとく 動くこと雷霆(らいてい)のごとし」と 続きます。

Q56

『唐獅子図屏風』『洛中洛外図屏風』などの
作品で知られる安土桃山時代を代表する画家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

狩野派の黄金期をもたらした画家で、 安土城の障壁画なども手掛けたといわれます。

Q57

毛利元就が陶晴賢を奇襲で破った戦いの
舞台となった島はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

毛利元就はこの勝利で中国地方の支配を盤石なものとしました。

Q58

細川ガラシャの本名は何?

【あなたの回答】 【正解】

もしくは玉子とされます。
明智光秀の娘で細川忠興に嫁ぎ、 美男美女のカップルとの呼び名も高かったようです。

Q59

織田信長が召し抱え武士の待遇とした
黒人奴隷の名は何?

【あなたの回答】 【正解】

弥助はイエズス会の宣教師から献上されたとされ、本能寺の変の際も 二条城で奮戦したといわれます。

Q60

司馬遼太郎の小説『功名が辻』で主人公として
描かれた女性は戦国武将である誰の妻?

【あなたの回答】 【正解】

千代と山内一豊の立身出世を描いた作品で、 2006年にはNHKの大河ドラマにもなっています。

Q61

桃山文化の代表的建造物で豊臣秀吉が
京都の旧内裏跡に建てた城郭風の邸宅は何?

【あなたの回答】 【正解】

後に養子の豊臣秀次に譲りましたが、秀次が秀吉との不仲で自刃の後、 取り壊されたため、現存はしていません。

Q62

「天下三名槍」にも数えられる
本多忠勝の愛用した槍は何?

【あなたの回答】 【正解】

名前の由来は先端に止まっていた蜻蛉が音もなく 真っ二つに切れたなどの逸話からです。
伊勢国刀工であった、村正一派の藤原正真(まさざね)による 作とされます。

Q63

1582年の天目山の戦いで敗れて滅亡した
戦国大名は何氏?

【あなたの回答】 【正解】

小山田信茂の裏切りで窮地に陥った武田勝頼は、祖先の死地でもあった 天目山を死に場所に選びました。

Q64

応仁の乱から逃れた公家らが多く移り住み
独自の文化圏を形成し「西の京」などと称されたのは
現在の何市?

【あなたの回答】 【正解】

大内義隆の代に最盛期を迎えましたが、 内部抗争などにより衰え、滅亡しています。

Q65

城郭などのもっとも重要な箇所の入口を何という?

【あなたの回答】 【正解】

城のもっとも重要な部分を虎の牙にたとえたことに 由来するという説もあります。

Q66

次のうち、「織田四天王」に数えられないのは誰?

【あなたの回答】 【正解】

あとひとりは明智光秀です。

Q67

次のうち、2022年までに名前が
そのままタイトルになっている
大河ドラマ作品がない戦国大名は誰?

【あなたの回答】 【正解】

『徳川家康』は1983年、『武田信玄』は1988年、 『毛利元就』は1997年の作品です。

Q68

次のうち、城下町として発展した
都市でないのはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

日光は輪王寺の門前町として発展しました。

Q69

織田信長の異名として「第六天魔王」が知られますが
これが最初に記されたのは誰への手紙だった?

【あなたの回答】 【正解】

信玄の書面にあった「天台座主沙門信玄」に対抗したものとされます。
ルイス・フロイスの『日本史』に記述が見られます。

Q70

豊臣秀吉が鷹狩の途中で訪れた寺で
石田三成を見出したというエピソードで、
三成が最初に出したものは何?

【あなたの回答】 【正解】

最初にぬるいお茶を出すと、のどが渇いていた秀吉は一気に飲み干しました。
もう一杯となったところに小さめの茶碗で、やや熱めで量は 半分程度のものをだし、3杯目に高価な小茶碗で、とても熱いものを 少しだけ出しました。
のどの渇きをいやしつつお茶を楽しめるように 段階を踏んだ気遣いを気に入った秀吉は、三成を高く評価して 城へ連れ帰ったといいます。

Q71

次のうち、元服したときの年齢が
もっとも若いのは誰?

【あなたの回答】 【正解】

伊達政宗は11歳で元服の儀式を行っていますが、織田信長と上杉謙信は14歳頃、 武田信玄は16歳とされています。
戦国時代の元服年齢は戦いの状況や家の都合などで一定ではありませんでした。

Q72

奇妙丸、茶筅丸。彼らは戦国大名である誰の息子?

【あなたの回答】 【正解】

奇妙丸は長男の信忠で顔が奇妙だから、茶筅丸は次男の信雄で髪の毛を結ったら 茶道具の一種である茶筅のようになりそうだからという理由で つけられたといいます。

Q73

「槍の又左」の異名でも知られる武将は誰?

【あなたの回答】 【正解】

前田利家は加賀百万石の基礎を築いた人物として知られます。
若いころは派手好き喧嘩好きの大男だったといわれます。

Q74

戦国時代におよそ100年ほども庶民らの自治が行われ
「百姓の持ちたる国」と呼ばれた国はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

守護の富樫政親を滅ぼした後、一向一揆による自治が行われました。

Q75

豊臣秀吉が行った刀狩で
没収した武器を利用して作るとされたものは何?

【あなたの回答】 【正解】

武器を溶かして後の「方広寺鐘名事件」で知られる方広寺の大仏造立の 釘に用いるとされました。
この大仏は江戸時代に焼失し、現存していません。

Q76

次のうち、豊臣秀吉が作った
「黄金の茶室」の特徴はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

全体が金で豪華絢爛なものではありますが、簡易に組み立てることが できるため、京都御所や大坂城といった様々な場所で使用されたといいます。

Q77

徳川秀忠が黒田官兵衛を称えた言葉
「今世の○○なるべし」
○○に入る中国の軍略家は誰?

【あなたの回答】 【正解】

張良は劉邦に仕えて漢の建国に大きく貢献した戦術家です。

Q78

今川義元の異名「かいどう一の弓取り」の
「かいどう」にあたる字は何?

【あなたの回答】 【正解】

「東海道一の武芸者」という意味です。
奇襲攻撃で敗死したことや、公家文化に影響を受けたことからゲームなどで バカ殿のような容姿で描かれることなどから侮られがちですが、 本人はなかなかの武士だったようです。

Q79

漫画『花の慶次』の原作である隆慶一郎の小説は何?

【あなたの回答】 【正解】

『一夢庵風流記』は漫画タイトルからもわかるように、前田慶次(利益)を 主人公とした小説で、第2回柴田錬三郎賞受賞作品です。

Q80

藤堂高虎が生涯で主君を変えたとされるのは何回?

【あなたの回答】 【正解】

最初に仕えたのは浅井長政でした。
以後、浅井家旧臣の磯野員昌などを転々とし、最終的に徳川家康まで 7回の主君替えをしています。

Q81

分国法「塵芥集」を定めたのは誰?

【あなたの回答】 【正解】

伊達稙宗(たねむね)は政宗の曽祖父にあたる人物です。
「伊達氏御成敗式目」ともいわれ、鎌倉時代の御成敗式目に 内容も影響を受けています。

Q82

大友義鎮(宗麟)を諫めたことに由来する
大分県の無形民俗文化財は何?

【あなたの回答】 【正解】

かつてこの地を治めた大友義鎮が酒色にふけり国を滅ぼすおそれがあったため、 家臣の戸次鑑連(べっき あきつら、立花道雪)が京都から美しい踊り子を 呼び寄せ「三つ拍子」という踊りをさせました。
それに興味をもって やってきた主君を諫め、態度を改めさせたという出来事に由来します。

Q83

190cmほどの丈があったとされる
加藤清正の愛馬は何?

【あなたの回答】 【正解】

「江戸のもがりに、さわりはすとも、よけて通しゃれ、帝釈栗毛」 (ならず者にけんかを売っても、帝釈栗毛にはけんかを売るな)と うたわれたほどの大型馬だったといわれます。

Q84

幼少期の伊達政宗が「大名の手本」としたものは何?

【あなたの回答】 【正解】

梵天丸と呼ばれていた頃の伊達政宗が禅僧・虎哉宗乙(こさい そういつ)の 元で養育されていた頃、不動明王の険しい顔を見てこれは本当に 仏なのかと尋ねます。
それに対し師は外に剛、内に慈愛を備えた 仏であることを伝えると、これこそ大名の手本だと納得したといいます。

Q85

島津義弘が300人の兵で伊東義祐を破った
木原崎の戦いで用いた戦術は何?

【あなたの回答】 【正解】

釣り野伏せは部隊を3つに分け左右に2部隊を伏せておき、中央のおとりが劣勢を装い退却し、負ってきた敵軍を伏兵とともに3方向から攻めるものです。

Q86

次のうち、1554年に三国同盟を結んだ
勢力でないのはどれ?

【あなたの回答】 【正解】

今川氏は北条氏と血縁にありましたが、その敵であった武田氏と 同盟を結んだことで対立するようになりました。
一方、西の織田氏の侵攻に対抗するためには東部方面の対立を 解消するのは重要なことでで、各家それぞれの状況から同盟が成立しました。

Q87

日本最初のキリシタン大名である
大村純忠の洗礼名は何?

【あなたの回答】 【正解】

大村純忠は肥前の大名で、長崎周辺の土地をイエズス会に寄進しています。

Q88

「契りあらば 六つの巷に まてしばし
おくれ先立つ 事はあれども」これは誰の辞世の句?

【あなたの回答】 【正解】

これは命運を共にした平塚為広の 「名のために 捨つる命は 惜しからじ 終にとまらぬ 浮世と思へば」に対する 返歌ともいわれます。

Q89

竹中半兵衛の言葉
「分に過ぎたる価をもって○を買うべからず」
○に入るのは何?

【あなたの回答】 【正解】

戦国時代の合戦では馬から降りて戦う局面が大半でした。
そのため、高価な馬とともに参陣するとそちらが気になり 手柄を立てられないと戒めました。
実際、当の本人は貧相な馬を連れていたそうです。

Q90

上杉景勝は生涯に一度だけ家臣の前で
笑ったことがあるといいます。
次のうち、その出来事に関係がある動物はどれ?

【あなたの回答】 【正解】

上杉景勝は非常に厳格な人物で、家臣の前で決して感情を 出さなかったといいます。
しかし、飼っていたサルが彼の定位置に 座ってそのモノマネをはじめたとき、こらえきれずに笑ったという エピソードがあります。

Q91

「瓶割り柴田」の逸話の元となる戦いの
舞台となった城は何?

【あなたの回答】 【正解】

柴田勝家が守る長光寺城は六角軍により水源を断たれていました。
そこで、このまま枯れはてるより討って出て戦うとして、 残っていたわずかな水を配り、瓶を割って戦に臨みました。
中国古代の「背水の陣」に通じる話です。

Q92

戦国時代の日本にやってきたカトリック宣教師で、
司祭を特に「バテレン」といいましたが
それ以外の修道士を何といった?

【あなたの回答】 【正解】

漢字では「伊留満」と書き、「神弟」「兄弟」などの意味を持ちます。
修道院生活をする男子で、バテレンを補佐する役割とされます。

Q93

黒澤明による戦国時代を舞台とした
映画『蜘蛛巣城』の元となる戯曲は何?

【あなたの回答】 【正解】

シェイクスピアの作品を戦国時代に置き換えた作品とされます。
主人公の鷲津武時を三船敏郎が演じています。

Q94

桶狭間の戦いで今川義元を討ち取った武将は誰?

【あなたの回答】 【正解】

後に信長の親衛隊である黒母衣衆にも抜擢されています。

Q95

次のうち、天正遣欧使節の派遣に
協力していないのは誰?

【あなたの回答】 【正解】

高山右近、蒲生氏郷などもキリシタン大名として知られますが、 使節派遣を行ったのはこの3氏で、送られた4人の少年は伊東マンショ、 千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノです。

Q96

正親町天皇の許可を得て織田信長が切り取った
正倉院の宝物は何?

【あなたの回答】 【正解】

「蘭奢待」は「黄熟香」とも呼ばれる東南アジアで産出された香木で、 織田信長や足利義満が5.5cmほど切り取った記録があります。

Q97

マラッカでザビエルに洗礼を受けた
「日本最初のキリシタン」は誰?

【あなたの回答】 【正解】

アンジロなどともいいます。
殺人の罪で海外逃亡しており、マラッカで洗礼を受け、 後に帰国してザビエルの布教を助けました。

Q98

1585年に反伊達連合軍を
伊達政宗が破った戦いは何?

【あなたの回答】 【正解】

これは連合の一角である畠山氏に討たれた父・輝宗の、 弔い合戦でもありました。

Q99

次のうち、「賤ヶ岳の七本槍」に
数えられない武将は誰?

【あなたの回答】 【正解】

他の4人は加藤清正、福島正則、平野長泰、糟屋武則で、 7人はすべて大名へ出世しました。

Q100

豊臣秀吉を激怒させたという千利休の木像が置かれた
京都の寺院はどこ?

【あなたの回答】 【正解】

大徳寺は京都市北区の寺院で、山門の2階部分に設けた金毛閣に 等身大の像を置いたところ、秀吉の怒りを買いました。

出題数
100
回答数
0
未回答
100
正解数
0
正解率
-%
TOP